· 

若年層に着物を伝える役目

2025年も折り返し、気が付けばこれが3本目のブログ。。。なんとお粗末な。。。苦笑

 

まずは少し、ご無沙汰中のご報告を。

今年2度目となった「札幌きもの遊び」というイベントを5月30日から6月1日の3日間

大通のファッションビル”ルトロワ”にて開催。

京都からサロンドハピネスさん  https://www.instagram.com/salondehappiness.yukorin/?hl=ja

福島から黒澤桐材店さん  https://www.instagram.com/kurosawakirizaiten/?hl=ja

千葉から染帯KOHAKUさん  https://www.instagram.com/someobi_kohaku/?hl=ja

札幌の小人小屋手描き帯制作ナリタユカさん  https://www.instagram.com/chibita0916/?hl=ja

最高のメンバーが集まり、大盛況に終えることができました。

私のブランドriekolomoの商品も、気に入ってお買い求めくださったお客さまが多く有難いことでございますm(__)m

新しいもの、伝統のもの、アップサイクルのものなど、着物愛好者だけでなく、これから着てみたいと思っている方までがお立ち寄りくださり、現代の着物事情を知り、古き良きものを生かすアイデアをお持ち帰りくださいました。

まさに!テーマ「古を生かし、今を戯れるーいにしえいをいかし、いまをたはぶる」

皆さまのおかげでございます。有難う御座いました。

来年への意欲も沸き、構想が膨らんでいる次第です。乞うご期待!

 

さて、この7月は若年層向けの着物教室が7年を迎え、昨日の会で嬉しいことがあったので書き留めておきたいと思いブログを立ち上げました。

現在、私が講師をさせていただいている、札幌の若者支援センター”Let'sアカシア”での着物部。

始まりは2018年。浴衣の着付けを教えてほしいという依頼がスタートでした。

児童館の大人版ともいえるこの施設。中学生から大学生、30代前半の活動をサポートする場所で、学生が勉強をしにやってきたり、様々なサークル活動に利用したりしています。

かねてより、若い世代に着物を伝えることをしてみたかったので、お引き受けし関わり始めました。

その辺の詳しいお話はこちらにも書かれていますので、お読みいただければ幸いです。

https://note.com/sapporo_youth/n/n68ab55b88078?fbclid=IwY2xjawLas4pleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFTWWNZWnVSSXpGSk5rVXh6AR5mzJ_GqimxoqcSkmSOGmRWxaeGUmkhkUzbtp-z4PkKhSq9nbnWo91J6KXcFg_aem_4baAxrJEHxxaGkqcC9o7SA

こういう施設があることを、多感が世代の方々に、もっともっと知っていただきたい!

 

早いもので7年が経ち、その間にはコロナ禍があったり、卒業していく生徒たちがいたり。入れ替わりは激しく、なかなか人が集まらない時期があったりの7年。

ここに集まってくる子は独創的な子が多く、いつも刺激をもらい学ぶことが多いのです。毎回、若い発想に触れ、吸収する速さに驚かされています。

そんな中、4年も部長を務めてくれた彼女、ともえちゃんは初対面から不思議な魅力を放っていました。いまどき高校生で、和裁士になりたいとか、お蚕さんを育てていたことがあるとか興味深い話をしていたのを思い出します。

彼女自身、成長のステージを駆け上がる4年間であったにも関わらず、着物部もしっかり務めあげてくれました。

そんな彼女の旅立ちが決まり、昨日、卒業の着物イベントを企画してくれたアカシアのスタッフさん。いつもは土曜の午後早い時間の開催ですが、今回は夕方スタートで浴衣を着て花火を楽しもうという企画。

ともえちゃんは、もう、ひとりでキレイに着付けが出来ます。成人式の振袖も、卒業式の着物も自分で着てしまうほど!

バイタリティにあふれ、予測不能な決断と行動力、しっかりとした自芯を持ち、知識が豊富な彼女。私がたくさん教えられた、学ばせてもらいました。

 

彼女が私にくれたメッセージが嬉しすぎたのでここに。

ーThank you a lot 

 先生の元で着付けを習えた期間は、とても宝物です。

 参加人数や開催頻度に悩んだ時もあったけど、それでも一緒にどうしていこうかなって

 考えれたのは部として大きかったなと思います。

 たくさんいろんなお話聞いていただいて、いろんな出会いもいただいて、とても楽しかったです。

 先生のおかげで自分一人で着物が着れるようになりました。

 アレンジもバリエーション少ないですができるようになりました。

 好きなように着たらいいんだって先生から教わりました。

 4年間と長くも短い期間でしたが、お世話になりました。

 また札幌来た時は連絡します。先生の活躍遠方から応援しています。

 ありがとうございましたm(__)m

 

改めて気づいたこと。

私は、ただ 着物を教えて、伝えている のではないんだ

ということ。

着物というツールを使い、その人の生き方に触れ、癒し、元気を与えたい。その人の心が晴れ、素で生きやすくなれるようアシストをしたい。

着物だけでなく、ヘアやメイク、装い全般を通して人生をクリエイトするお手伝いをしたいと思い、この仕事をしています。

その想いが伝わっていると感じられた昨日でした。

 

ともえちゃんに「Enjoy your life♪」

関わらせていただけている全てに「Thank you a lot !」